【修士論文公開学位審査会】
日 時:2022年2月5日(土) 9:00-17:00(予定)
会 場:熊本大学およびオンライン(Zoom)
(COVID-19の感染状況等により,オンラインでの開催に変更する場合があります)
[熊本大学会場] 黒髪地区北N1 文法学部本館 A1講義室
Googleマップ https://goo.gl/maps/KVa2Z7QLLLirC4N97
[オンライン会場] Zoom(会議室の情報は登録いただいたメールアドレス宛に後日お知らせします)
修士論文要旨または発表資料,発表に向けた最新版の論文要旨です.掲載順は発表順とは関係ありません.
アブストラクトのアップロード方法
修士論文に記載した要旨または発表にあわせた要旨を作成し,アップロードしてください。形式は自由です。ファイル名は「発表日-名前.pdf」としてください.そして,下記手順でアップロードを行ってください.
MaharaのPDFコンテンツ機能を使ってPDFをアップロードしてもらいます.いつでも差し替えは可能ですが,提出締め切りは各発表の3日前です。(2月1日が発表日の場合は、1月29日が締め切り)スタッフがダウンロードしたPDFを印刷しますので,締切を守ってください.それ以降の差し替えは印刷物に反映されませんので,ご承知おきください.
- ページ右上の「このページを編集する」をクリックする
- 右にある自分の氏名と修士論文タイトルにある編集アイコン
をクリックする(編集画面に遷移)
- 編集画面で「ファイル」をクリックして,「グループファイル」にあるフォルダ「2020masterdefence」をクリックします.
- ボタン「選択」をクリックして,あなたのPC上にあるPDFを選択して,アップロードしてください
- 「保存」ボタンをクリックしてアップロード完了です
大黒章子_リフレクションの構造化による2年次キャリア形成科目の授業改善―職業キャリア・レディネス尺度などに基づく―
髙橋操_Co-presence と Pomodoro Technique を活用し独習を支援する「サイバー自習室」の開発と評価
川島孝太_看護管理者のフィードバックを支援するジョブエイドと行動特性に応じた思考と対応を習得するeラーニング教材の開発~多様な部下の問題行動の修正に焦点をあてて~
阿部朋子_5W1Hの視点を用いて質問を生成するための授業パッケージの開発―グループワーク時の発言量増加を目指して―
奥野将太_課題分析図に基づき紙媒体とデジタル媒体を融合した改訂版ジョブエイドの設計と開発~在宅酸素療法導入時の理学療法士の役割に着目して~
松井久実_獣医学教育を支援するチャットボットの開発と運用~生理学実習科目を題材として~
和田由里恵_理系ラボにおけるメンターの課題発展に資する学生間メンタリング用リフレクションツールの開発
植草恵_臨床推論・臨床判断の思考過程の習得を目指した学習支援~救急外来に配置転換を希望する看護師のレディネス形成を目指して~
大鋸雅行_化学プラント運転員を対象とした過去トラブル事例から学ぶためのナレッジマネジメント―ナレッジ喪失防止・繰り返しトラブル再発防止を目指して―
荻野禎之_実験教育TAが経験学習を通じて学生との関わり方を習得する学習環境の構築
加藤圭太_通信制高校の数学における個別化教授システム(PSI)を用いた単位修得のための包括的支援設計による面接指導の改善
栗山俊之_GBS理論に基づくエラー誘発型ロールプレイ教材の開発―失敗から学ぶ対外折衝スキル―
三枝澄絵_PLE30を評価指標および行動指標とした肯定的学習環境構築のプロセス設計と実践―活動支援主体の段階的委譲―
立山愛_外国人児童生徒等教育における校内連携体制づくりのためのシナリオ型研修の設計
長山琢磨_実践コミュニティ設計テンプレートによる継続的な学習コミュニティ運用の再設計
藤江美奈_配偶者等暴力相談員を対象とした経験差を補うためのジョブエイドを用いた相談業務研修の設計
松岡徹_正課外インターンシップの学びを深める自己調整学習プロセスを用いた教材の開発~Kegan構造的発達段階の3段階から4段階への移行を目指して~
用田歩_リハビリテーションにおける動機づけ介入の体系化を目指した動機づけ方略集の開発と研修設計
吉田文子_キャリアコンサルティング面談における問題把握を支援するジョブエイドの開発~初学者キャリアコンサルタントの問題把握の実践知獲得を目指して~
アクセス数: 1015 記録: 2022年 01月 06日 - 2022年 06月 30日