【修士論文公開学位審査会】
日 時:1月25日(土)10:00から17:00(予定)
会 場:1月25日(土)熊本大学くすの木会館(配信あり)
修士論文要旨または発表資料,発表に向けた最新版の論文要旨です.掲載順は発表順とは関係ありません.
要旨のアップロード方法
修士論文に記載した要旨または発表にあわせた要旨を作成し,アップロードしてください。形式は自由です。ファイル名は「発表日-名前.pdf」としてください(例えば:20250125-kubota.pdf).そして,下記手順でアップロードを行ってください.
MaharaのPDFコンテンツ機能を使い,PDFをアップロードしてもらいます.いつでも差し替えは可能です.
- ページ右上の「このページを編集する」をクリックする
- 右にあるコンテンツのうち,タイトルが「自分の氏名-修士論文タイトル」のコンテンツにある編集アイコン
をクリックする(編集画面に遷移)
- 続けて,編集画面で「ファイル」をクリックして,「グループファイル」にあるフォルダ「2024masterdefence」をクリックします.
- ボタン「選択」をクリックして,あなたのPC上にあるPDFを選択して,アップロードしてください
- 「保存」ボタンをクリックしてアップロード完了です
修士論文公開学位審査会
発表7分,質疑12分,交代1分
プログラムはこちら
テキストでの質問・コメントはこちら
質問を書き込む際は,属性とお名前を記入してください。発表時は会場の質問やZoomによる発言での質問が優先されます。質疑応答時間中に書かれたものは,司会者が代理で発表者に質問する場合があります。回答は発表者が後日書き込む予定です。
濱田勇-職業訓練校におけるコンピテンシー基盤型教育の普及を目指して:訓練用教材の開発と汎用プロセスの提案
片山謙吾-化学物質のリスク管理の行動化を促すeラーニングコースの開発
服部聖子-多様な学習者の看護技術習得と実践力向上をめざして:TCIとルーブリックを用いる反転授業の設計
星野宏-リフレクティブサイクルを⽤いたキャリアコンサルタントの⾃⼰リフレクション教材の開発と有用性の評価
平山祐-外国人留学生の支援を行う日本人学生チューター向け e ラーニングプログラムの開発
江尻寛正-「新たな教師の学びの姿」を実現する教員研修デザインチェックリスト及び補助教材の開発
松島拓路-情報科教員を対象としたナレッジコミュ二ティ型学習支援システムの構築と評価
岩澤孝徳-生成 AI を活用した短答質問作成および評価のための教師向けシステムの設計
河居貴司-中等教育における批判的思考に焦点化したニュースリテラシー学習の開発
西野明子-救命救急センターに従事する看護師を対象とした効率的な学びと業務遂行を支援するための研修設計~OJT を補完するマイクロラーニングの開発~
八百秀憲-知識構築を目的としたオンライン・同期的な協調学習プロセスにおける身体的相互行為支援の効果についての研究
福野憲一-オープンソースBIツールを用いたLMS学習活動履歴の可視化による学習者動機づけに関する研究
アクセス数: 571 記録: 2025年 01月 10日 - 2025年 04月 28日
コメント
Add comment